2019年上半期を振り返る

今週のお題「2019年上半期」

 

ブログを通じて思ったことをアウトプットできるのは僕にとってはとても有意義な時間です。

これまでの二十数年間、やってきたことに対してフィードバックをあまり真剣にしてこなかったです。上手くいったこと、いかなかったこと、それぞれに自分なりに考えて言葉にできるとこの先役に立つと思い、まとめておこうと思います

 

 

 2019年上半期の概要

僕の2019年上半期を振り返ると、大きな変化が2つありました。

1つは生活環境と研究環境の変化です。二十数年間暮らした土地(実家)から急遽引越しが決まり、新たな大学での研究が始まりました。初めての一人暮らしそして初めての環境での研究。良かったこと、改善していくことを振り返っていきたいと思います。

2つ目は、就職活動を始めたことです。高校を卒業して大学(大学院)に進学、そして就職する。多くの人が歩むステップで成長してきました。その模範的なステップの中で、最終段階にあたる「就職」を通じて、感じたこと・考えたことをまとめてみたいと思います。

 

生活環境・研究環境の変化

これまで二十数年間同じ場所で暮らしていたため、代わり映えのしない毎日を送っていました。一人暮らしを始めてから、考えることが一気に増えてとても充実しています。料理を何にしようか、どれだけ節約できるか、どれだけ効率的に家事ができるか。当たり前のことができるようになることがとても面白いです。この気持ちを継続できるようにいろいろ楽しみを見つけていきたいものです。

 

研究環境の変化はとても大きく、研究室ではゼロからのスタートになりました。これまで当たり前にできていた実験が思うようにできないことが大きいです。これまでは生化学分野の研究で、実験三昧の毎日でした。実験が好きか嫌いかと言われたら答えに困りますが、答えられないということは、決して嫌いではないということなので好きということにしています。

大学に入ってからは大学でしかできないこと「研究」を目一杯しようと思っていたので、大学院まで進学しました。「研究」では、仮説を立て→実験→結果の考察、を繰り返していく中で、自分に足りないことがありすぎて絶望することが多い気がします。その中でも、自分なりに考えた仮説が上手くいった時や考察ができた時にはこの上ない喜びを感じることができることがやりがいに繋がっています。

「研究」のプロセスはどんなことにも活かすことができるスキルで、借金をしてまでも、大学院まで進学はした方が良いと考えています。(奨学金の返済が恐ろしい・・・)

 

残りの半年は研究に没頭できる人生で唯一の時間だと思っています。なので、多くの時間を研究に費やし、卒業する時にはもう当分は研究のことは考えたくないと思える位になりたいです。

 

就職活動

これまでの二十数年間、あまり深く考えることなく生活をしてきました。高校の時は、周りの人はみんな卒業したら大学に進学するのが当たり前、そんな環境の中で何も考えずに合格できる大学に進学しました。

そして2019年、博士課程後期に進学するか就職するか、と考える時期になりました。研究の奥深さや楽しさを少し考えられるようにはなり、もっと続けたいという思いもありました。

しかし、就職活動をすることに決めました。それは、もっと知らないことをたくさん経験したいという思いからです。

就職活動では、やりたいことが定まらず、研究職・営業職・品質管理職・品質保証職など職種をあまり絞らずに受けました。それは、自分は会社を選ぶから、適性がありそうな職種を会社に選んでもらうというスタンスでした。自分でやりたいことを考えて行動しても結局何がやりたいか分からなかったため、この方法を思いつきました。(数年後にどう考えているか楽しみです・・・)

約3か月弱就職活動をして、得られた内定は1つ。その会社での品質保証職からオファー頂きました。全く未知の分野でワクワク以上に不安が多いですが、何事も経験だと思い、来年度からしっかり取り組んでいこうと思います。

 

そして、仕事を始めてからの目標を掲げておきます。

仕事面では、品質保証という他部署との板挟みの環境下、非常にストレスが多いと考えています。そういった中で、低姿勢で教えていただく姿勢をしっかりと示して信頼を獲得していくことが重要だと考えています。そして、考えが合わない人とどれだけ上手く付き合って仕事を進めていくか。仕事上での付き合いだとしても苦手な人といるのはかなりストレスですが、考え方を変えて自分をコントロールできるようになりたいです。

 

振り返りを振り返って

頭の中にあることをいざ文章にしてみると、構成がめちゃくちゃでとても難しいことに気づきました。だから、僕はしゃべることが苦手なのか、、

書く量、質ともに高められるように、これからもブログを継続していきたいと思いました。

下半期は、とにかく研究に没頭し、合間にオンライン英会話(唐突)をして来年に備えたいと思います。

 

f:id:ozjg:20190622231057j:plain

室戸岬に行ってみた。

【第一弾】食生活が乱れがちな大学院生がビタミンサプリメントについて考える

普段何気なくしている食事。その重要性についてどれだけ考えたことがありますか?

そこで、

一人暮らしを始めてからの食生活と栄養素の重要性に気づいたきっかけについてまとめてみました。

【一人暮らし初心者の食生活について】

そんな僕は大学院から一人暮らしを始めました。

炊事、洗濯、掃除、、、

これまでしていなかったことを一気にすることになり、頭の中はプチパニックです。

 

その中でも特に、炊事(食事)に関してはかなりハードルが高いです。

食材を入手してから、料理し、後片付けまでかなりの手間と時間がかかることを実感しました。

 

やはり、楽をしたいという気持ちが働き、手軽に摂れる食事になってしまいます。

少し栄養バランスのことは考えますが、やはりすべての栄養素を満遍なく摂取するには多大な労力とコストがかかるのが現実です

 

そんな時に出会ったのが、DHCのマルチビタミンでした。

ビタミンとは、正常な生理機能を営むために必要不可欠であるが,その必要量を体内で作れないので体外から取り入れなければならない有機化合物のことです。

 

f:id:ozjg:20190623123957p:plain

 

説明欄には、

12種類のビタミンを手軽にチャージ。 1日1粒で必要摂取基準量が摂れる。 

DHCの『マルチビタミン』は、ビタミンCはもちろんのこと、葉酸、ビタミンEなど互いに補い合ってはたらく12種類のビタミンと、ビタミンCのはたらきを助けるビタミンPをバランスよく配合したサプリメントです。配合しているビタミン全12種類は、国が定める栄養機能食品の規格基準をクリアしているだけでなく、栄養素等表示基準値の100~320%を配合。1日目安量たった1粒で、現代人に不足しがちなビタミンをまとめて効率よく摂取できます。しかも、毎日続けやすい価格となっています。 野菜をあまり食べない方や外食が多い方はもちろん、忙しくて不規則な生活になりがちな方、将来の健康が気になる方におすすめです。 (画像、説明欄はDHC HPより引用)

 

今の生活にピッタリじゃないか!と思い購入しました。

 

【食生活について考えるようになったきっかけ】

生命科学系の学部に所属しており、講義で栄養素について学ぶ機会も多くありました。

そんな僕ですが、栄養素?そんなの食べ物食べてりゃ十分でしょ!という思いがずっとありました。

 

しかし、食品成分(化合物)に関しての研究を始めて以降、実験結果や世界中の論文を通じてその重要性に気づきました。

食品に含まれる化合物が体内でどのような動態を経て、どのタンパク質に作用し、どのような効果を発揮するか。

実験的に示される論文は数多くあります。

その信ぴょう性に関して、今回はお話ししませんが、その重要性に関してはこれまでの研究結果から導き出すことができます。

 

【まとめ・これから】

第一弾として、食生活が乱がちな大学生はビタミンの摂取をサプリメントに頼っていることを紹介しました。

これからは 栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミン)の内、ビタミンの紹介を数回に分けてしようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

6年越しの夢 一人で室戸岬にいってみた

 

はじめまして、島の大学院生です。

 

少し自己紹介をしますと、

今年から23年間暮らしたかなり田舎な島(実際の島(Island)ではない)から別の島に移住しました。

 

新たな島での生活は以前よりも快適で、徒歩圏内にショッピングセンター(映画館付き)に行けるという特典付きです。

近くに娯楽がありとても浮かれている僕ですが、車で遠出して海山川を見るのが好きなんだー!!

 

ということで、今回は高校生の時、地理の教科書で見て以降、絶対行きたい場所ランキングトップ10に入っていた「室戸岬」に行ってきました。

 

移動手段は「車」。

海岸線沿いを2時間以上かけて行くのですが、交通量も少なくスイスイ移動できました。

大好きな音楽!がないので、音楽アプリのSpotifyからシャッフルで懐かしい曲や知らない曲を聴きながら目的地までのドライブです。

その中でも特にテンションが上がった曲はミスチルスピッツの歌ですね~(結局好きな曲あるんかーい!)

 

歌を口ずさみながら運転する様は「ボッチが車内でいきってるぜ」みたいな感じですw

 

一人旅行も楽しいですが、助手席に誰かしらいた方が楽しいですね、、

 

余談ですが、

四国地方の方の運転はなかなか荒いと聞いていたのですが、皆さんスピードは出すものの車間距離が長くや譲り合いも多くとても素晴らしいと感じました!

 

 数時間の運転の末、ようやくたどり着いた室戸岬!!

 

と思ったのですが、

 

f:id:ozjg:20190622222843j:plain

到着した駐車場からの景色

 

あれ?イメージと違う!でした!

 

到着して改めて調べて分かったのですが、

僕の大好きな海岸段丘(隆起地帯に発達した地形であり、海水準変動と地盤隆起の組み合わせにより形成された。そのため、プレートの複雑な、地震の多い地域でも多くみられる段丘である。段丘面はかつての汀線部であり、段丘崖はかつての海食崖にあたる。形成された段丘面・段丘崖は隆起運動により高位に移動し、新しい汀線に沿って新規の段丘面・段丘崖が形成される。このため、高位の段丘面・段丘崖ほど形成時期が古くなっている。wikiより)

 

のイメージは

 

f:id:ozjg:20190622223426j:plain

一般財団法人 室戸市観光協会より引用

 

海岸線沿いには誰も住めなくて、岩肌ゴツゴツ、展望台から下を眺めることしかできない!

でした( ´∀` )

 

 よく見ると、家があるじゃないか!!!

 

 と少しがっかりしましたが、散策してみました!

 

f:id:ozjg:20190622224649j:plain

 

 

近くで見るとスケール感がハンパない!

地層の変動に加えて、長年海風にさらされて、形成されたかと思うと感無量です。。。 

 

海岸線沿いを歩くといくつかの観光スポットにたどり着けます。

 

今回は、暑すぎて動く気なれなかったのと、周りを見渡せば夫婦やカップルのみ、

 

一人でいるのが何となく異質に感じられたので、

中岡慎太郎像と子授け岩を拝見してそそくさと車に戻りました(笑)

 

 

駐車場にあった看板をよく見ると、近くに展望台が!!!

室戸スカイラインを通って、展望台までたどり着けるとのこと

 

傾斜10%の室戸スカイライン途中に車を停めての一枚

f:id:ozjg:20190622231057j:plain

 

海岸段丘に文明が!ととてもテンションが上がりましたw

このような写真も教科書に載せてほしいものですね。

 

車を走らせること約10分ほどで展望台に到着しました!

 

到着後、

階段を上って展望台まで行くのですが、となりのトトロに出てきそうな森の抜け道(階段)でした、

 

不安な気持ちを抑えつつ頂上までたどり着くと

「なんてことでしょう」

 

f:id:ozjg:20190622232052j:plain


「恋人の聖地ではありませんか」

 

景色よりまずはこのインパクトに目がいきました(笑)

誰も居なかったので、恋人の聖地をバックに写真をパシャリ!

 

良い記念になりました!

 

展望台からは海だけでなく山並みまで

f:id:ozjg:20190622232744j:plain

 

太平洋の水平線に加えて、この山の景色を一望できる最高の展望台でした!!

 

写真をしっかりと撮り、帰宅の途につきましたとさ!

 

今回の旅行を振り返ると、

室戸岬の実際を見てこれまでのイメージが覆るような発見ができました!

 

観光地としてはとても行きにくい場所にありますが、地球のスケールの大きさ、すごみを感じられる場所なので、一度訪れてみてはいかがでしょうか?

(すべての場所を回ろうと思うと半日近くはかかると思います。おそらく)

 

 

読みにくい文章だと思いますが、読んでくださった方ありがとうございます!

何かわかりにくい点や改善点があればコメント等していただければ、とてもうれしいです!